ゲーム周りのことを書いてくシリーズ第2弾。
広報周りについて考えていたりしたことをツラツラしていきます。
地味にストックも消えていくので来月は進捗回にしたいですね。
ちなみにかっこいいからマーケティングって書いただけで、広報、マーケティング、プロモーションの違いなどわかってません。
広報活動はやらない
私は積極的な広報活動を捨てています。完全に。
今までやっていたのは、iGiに連れて行ってもらっていたイベント出展と、SNSへブログの切れ端を放流すること、最低限の告知くらいでした。これらを積極的な広報とは私は言いません。
そこに至る考え方、聞いてみたいでしょぉ~~~???
ウンみた~~い!!!
パブリッシャーに頼る
まず最初に、私はパブリッシャーを獲得できなければ終わります。(マイルドな表現を選べてえらい!)
それは、「このゲームなら獲得できる」という自信でもありますし、実際に「後がない」という事実でもあります。
なので、「どうせ獲得するのなら、既に在るものとして扱ってヨシ!」と考えることもできます。
そして、私は広報活動があまり好きではありません。
iGi4期に合格した時のことという記事で書きましたが、私はSNSの数字を見て一喜一憂するのが死ぬほど嫌いです。
最近では数字から目を逸らすのがデフォルトになりすぎて、意識しなくても見えなくなりました。
逆に意識しないと数字が見れないレベルです。もはや特殊能力。
そんなわけで「確実に獲得すると仮定するパブリッシャーさんに全部任せよう!」という考えに至るわけです。
なので、今は必要最低限のことしかやってません。この記事も必要最低限。
本当はゲ制デーくらい投稿した方がいいんじゃないの~?とか思うけど、人の輪の中に入って行くの無理なんだ。
必要最低限
とは何ぞやという話をします。
既存のファンと新規になり得る人たちの両方に対し、最小コストで示すべきものを示すことです。
稼働報告
進捗報告ではありません。なぜなら私の場合、進捗は報告できないから。
これは作品のファンになってくれた人たちに対して、完成の意思を見せ続けることが目的です。
また、対象はファンです。フォロワーではありません。
これは自戒として何度も言うのですが、対象は「フォロワー」ではなく「ファン」です。
フォロワーというのは、プラットフォーム内でボタンを押した人の数でしかなく、それ以外の数字に関しても、それぞれの数字が持つ意味以外のものは持ってません。
あとの解釈は任せます。
稼働報告の実態としては、この記事を書いていることが完成の意思表示となっている……つもりです。
本来は進捗報告ができればいいんですけど……まぁ無理なもんは仕方ない。仕方ないことにしてください。
ちゃんと見せられるときは見せるんで!よろしくお願いします!
クラウドファンディングとかだとプロジェクトページで進捗報告をしてるのがあったりします。
それが半年とか途絶えるとプロジェクト中止まで秒読みだったりするので、そういうことになっていないと示す必要があると個人的に思ってます。
なので、広報というより「責務」に近いです。
SNSでも別にいいんですけど、自分のSNSは中学生の頃から使っている趣味のアカウントをそのまま使っているだけなので……。(遡れば当時のクソツイも見れます。見るな!!!!)
アレを広報目的ばかりのアカウントにすると自分が死ぬ気がするので、一応分けておこうかなと。
いずれはDiscordとかSteam内のニュースとかでも配信することになると思うので、本当にゲームの情報だけが欲しい人は、そういうのを頼ればいいと思います。
誘導
SNSで思いのほか話題になったりしたとき、新しく知った人たちに対して、ホームページやSteamストアまで自然と誘導することが目的です。
ホームページとか固定ツイートとかを整えておけばいいだけなので簡単です。
これするだけで新規の人がどこに行けばいいのかわかるので、自分みたいな広報嫌いにはうってつけです。
何もしなくても勝手にウィッシュリストが増える!最高~~~!!!
自分のは「メディアの良い感じの紹介」+「SteamのURL」+「公式であるという情報」を一か所にブチ込む優秀そうなツイートができたので、これでよしとしています。効果は知りません。
プロフィールにはホームページ、課金してるのでハイライトもあるぞ。
可能ならそれぞれのページ(ホームページ/Steam/SNS)からそれぞれのページに飛べるといいのかもしれません。
Steamページ
誘導ついでにSteamの自然流入について。
最近気づいたんですが、通常Steamストアでは自分が設定した言語を含むゲームしか流れてこないです。
適当に検索すると右側の「言語で絞り込む」がオンになってるじゃないですか。
なので、翻訳が確定している言語に関してはストアページも設定しといた方がいいと思います。
自分が最近簡体字を追加したのはそういう事情あってのことです。
だってこの作風で中国からの登録が少ないのおかしくないですか!?
終わりに
本当はもう一つ二つ書きたいことがあったんですけど、一度にたくさん書くとストックが尽きてしまうので今回はここまで。
来月(半月後)は進捗回にできるように頑張ります。
少なくともブログを書き続けている限りは完成の意思があるということなので、SNSが死んでいても熱は冷めてないと思って安心してください。記事の内容は読まなくていいです。
それでは。
あぁ~~!!マーケの音ォ~~~!!!!
コメント