最近は絵ばっか描いてるので、今まで『nerd』というタイトルに関して描かれた絵を見て、その成長振りに感心しようというコーナーです。
けっこうヘタクソな絵が続くので一応注意。
正直自分であんまり見たくない。
初期
ということで最初に原初のやつを。
恐らく2021~22年くらいだと思います。

今の主人公とそんなに似てませんが、これが関連する絵の中で一番最初のはずです。
時系列はあんまり覚えてないけど、↑みたいな絵をなんとなく描きながら「こういう曲作りてぇ~」とか考えてた気がします。
こういう曲というのは「こういう絵が似合う曲」という意味です。
この時点では『nerd』とは一切関係ありません。
そしてできたのがこれ。
実際に「そういう曲」を作り、そのMV用に自分で描いたものになります。

思想強いし正直そんなに曲としては気に入ってないのでここでは出しません。
でもラスサビは好き。
このときは特に名前とか決めてませんでした。
そりゃそうですよね。一回限りのMV用ですから。
その後なぜかLive2D化しました。
本当にどうして。

年末に一人で遊んでいただけなので、特に何かに使ったわけではないです。
それでもちゃんと動いたときは感動したし、友人に見せびらかしたりもしました。
tracing dayline
その経験が1年間頭に残り続け、気づいたらこういうのを描いてました。

現主人公。
明確に『nerd: tracing dayline』というタイトルを作り始めたタイミングです。
とにかく弱そ~~~~~~に作ってた覚えがあります。
ずっと苦笑いしててほしい。
他キャラはこんなん。

…………スゥーーーーーッ
てかなんでこんな薄いの?
とりあえずこれらを元に立ち絵を描いて、大体今と同じ感じになってきました。
少なくともデザインはもう決定してます。

ン”ッッッッ!!!!
……すいませんちょっとダメージ入りました。続けます。
他のキャラについても同様に……

ア”ァ”ッッッ……!!!!!
いったん現行のを見て精神を整えてもいいですか?ありがとうございます。

あぁ~これこれこれこれ!落ち着くぅ~~~!
あ、亘理君は今とほぼ変わりませんね。ちょっとだけシュッとしたかな?
戻ります。
さっきのはデザインを固定する用の立ち絵でした。
三面図なんて贅沢なものは描けないので、あれでいいんです。
そしてこっちがゲーム用の立ち絵です。
ゲーム用なので当然動きます。

この時点で顔以外はほとんど今と同じです。
その後、何度か顔をいじって今の状態に。

この辺りで、なんとなく上達したなという実感を得た気がします。
実態としては、左右反転を常に表示しながら描けるようになったのが大きかったのではないかと思っています。
そのおかげで違和感に気づける確率が一気に上がりました。
なお、今後は主人公については三白眼気味のがデフォルトになる予定です。
なぜならそっちの方がかわいいから。
これは最近描いたやつ。伏し目だから上下の白目は見えないけど。

曇らせ大好き!
ということで絵の変遷でした。
さて、『nerd: tracing dayline』についてはこれ以上遡ることはできないのですが、せっかくなのでさらに前まで遡ってみます。
never ending prologue
これは今から3年ほど前でしょうか多分。
冒頭で出したMV用の絵を描いていた頃より少し前、当時作っていたポイントクリックゲームを3Dで作り直す際に描き直した主人公の移動モーションです。
現Xのアイコンになります。

毎回思うけどさぁ、これ何でこんないい感じなの?どうした?
現主人公みたいに何度も修正してるわけじゃないのに……
そしてそこから更に1年ほど前。
3D化する以前の手描きポイントクリックゲーです。

背景含め全て手描き。大変すぎる。
果たしてこれが完成してる世界線はあったのでしょうか……
たいして上手く描けないのは分かりきっていたので、下手でもそれらしく見えるような工夫(線や色を動かす、キッチリ描かない)を施していました。
現nerdではその工夫がビジュアル的に使えないので、今でもかなり苦労して描いています。
(線は現nerdでも動いてますが、誤魔化しとしての工夫ではなく、生きている感の演出として採用したものです)
そして最後に、旧nerdのキャラクターデザイン。

三面図とは贅沢ですね。
この時点で既に『nerd』ってタイトルは決まってました。
副題も入れると『nerd: never ending prologue』です。
現nerdと比較すると、かなりnerdらしいデザインじゃないでしょうか。
ちなみに描いたのは2020年の春頃だったと思います。
余談ですが、私は21年くらいからTwitter(現X)の方も力を入れたり入れなかったりしていたのですが、その頃にフォローした開発者の方々は、現在では大半がいなくなってしまいました。
冗談ではなく、本当に8~9割ほど更新が途絶えました。24年にも到達していない方がほとんどです。
コロナが明けた影響もあると思いますが、今でも続けている人には感謝しかないです。
ということで、変遷についてはここまで……
あぁ、いや……まだありました。
最初期

本当に一番最初、そもそも「自分でアニメーションを描くことはできるのか?」というのを検証するために描いたものです。
なんとなくデザインは決めていましたが、この時点では中性的なものを目指していました。
検証の結果は「無理じゃない」です。
無理じゃないならできるというのが私理論です。
更なる検証を進め……


先ほどのキャラデに繋がります。
このシーンは描き直され、最終的にはこんな感じになってました。


この時点でも相当成長してない?
えー…さて、これ以上遡っても『nerd』と関係のあるものは出てこないので、この辺りでやめておこうと思います。
まとめ
最後に全部並べてみますか……

こうして見ると、本当に大して描けないところから始めて、一応それなりには成長したんじゃないでしょうか。
これが努力 未来 a beautiful starってやつです。
途中で一瞬退化した気もしますが、恐らくキャラクターへの”慣れ”なんかもあるでしょう。
本職イラストレーターやアニメーター、デザイナーの方と比べたら天と地ほどの差がありますが、最低限ゲームとして見れるクオリティには達したのではないかと思っています。
……歩行モーション以外はなァ!!!!!!!
歩行モーション!!!ア”ア”ア”ア”ア”ア”ア”ア”ッッッ!!!!
歩行モーション全ッッッッ然上手く描けねえええええ!!!!!!
もう何ッ回描き直してると思ってるンだよォォォォォォ!!!!!!
……………………
最後に、

これは中学か高校で描いたうろ覚えヨッシー。
Discordのアイコンです。
見かけたらよろしくお願いします。
100%自分です。
誰か歩行モーションの描き方を教えてください。
本当にわかりません。
助けて。

たまには宣伝も。

小物の3Dモデルとか、旧nerdの商品とかがあります。
現行nerdのもいつか追加するとは思いますが、いつになるかは……
コメント